fc2ブログ

    shoko

    shoko

    -
    2021030820513940e.jpg

    急須がなくても本当に美味しい日本茶が飲めます

    それはドリップバッグで日本茶をいれるという新発想。特別な器具がなくても誰でも簡単にお店のような日本茶を楽しむことが出来る。お茶の楽しみ方が広がる画期的なアイテムをご紹介します。

    【ティーフート】楽天市場公式オンラインショップ▶▶ 日本茶ドリップ Drip Tea

    ■目次

    ▶現代人が求める日本茶は変化してる
    ▶急須を使わないプレミアムな日本茶ドリップ【Drip Tea ティーフート】美味しさの秘密
     ・しっかりゆっくり開く茶葉
     ・専用フィルターの採用
     ・華やかな香り
     ・厳選プレミアム茶葉
    ▶商品ラインナップ
     ・Drip Tea シリーズ
     ・Drip Tea +plus シリーズ
    ▶Drip Teaの美味しい淹れ方
    ▶実際に【日本茶ドリップ Drip Tea】体験してみました
     ・煎茶
     ・煎茶&カモミール
     ・釜炒り茶
     ・紅茶
     ・京番茶
    ▶【Drip Tea +plus シリーズ】も試してみました
     ・煎茶 + 山椒・クロモジ
     ・煎茶&カモミール + ライム・アップル
     ・釜炒り茶 + 玄米
     ・紅茶 + ゆず・シナモン
     ・京番茶 + スパイス
    ▶まとめ


    現代人が求める日本茶は変化してる


    20210308193029337.jpg

    美味しい日本茶は世代を問わず私たち日本人にとって欠かせないもの。しかしながら現在、日本茶を飲む習慣は昔のそれとは大きく変化しています。

    日本茶を飲むのに急須を使うのは40代以上。しかもその40代以上でも急須を日常的に使う人は25%しかいない。洗うのも淹れるのも面倒、と言うのがその理由で、ほとんどの人がティーバッグやペットボトルの日本茶を飲んでいるのです。

    美味しい日本茶はお店で飲むもの。それ以外はペットボトルで充分、と言う若い世代の方たちにも、面倒がって急須離れをしてしまった方たちにも、自宅で簡単に専門の道具がなくてもお店のような美味しい日本茶を楽しんで欲しい、そんな思いから、日本茶ドリップという新しい形 Drip Teaが生まれたのです。

    Drip Teaを開発したティーフートが目指しているのは、日常の中で、お茶を楽しむという少しだけ贅沢で豊かな時間を持つ生活。

    お茶を飲んで”ふー(Fu)と”息をつく ”だれか(Who)と”一緒に心を和ませる ティーフートの社名に込めたお茶の作る優しい時間が、皆様の生活の彩りになれれば幸いです。


    ▶目次にもどる


    急須を使わないプレミアムな日本茶ドリップ【Drip Tea ティーフート】美味しさの秘密

    20210308193158c62.jpg

    ティーフートが生み出した日本茶のドリップバッグ「Drip Tea」「Drip Tea + plus」は、これまで難しいとされてきた専門店のような美味しい日本茶を、自宅でいつでも手軽に飲むことが出来るよう試行錯誤の末、誕生しました。

    その美味しさの秘密には、たくさんのこだわりが詰まっていたのです。

    ▶目次にもどる


    しっかりゆっくり開く茶葉

    20210308193537e5b.jpg

    お茶を美味しく淹れるコツは、お湯に浸された茶葉が踊るように開いていくこと

    急須の中のように、茶葉がゆるやかにお湯にひたることが大切です。Drip Teaのドリップバッグは、急須のような広い空間が確保できるので、茶葉が十分に開いていくことができます。

    ▶目次にもどる


    専用フィルターの採用

    20210308193408356.jpg

    日本茶のドリップバッグのための専用フィルター生地を使っています

    カップの中で茶葉にお湯がしっかりと行き渡るよう、コーヒーのドリップバッグとは異なるメッシュタイプの生地を使っています。

    またマグカップでも使いやすいように、カップに掛ける「手」の部分やドリップバッグの高さも、長めに設計されています。

    ▶目次にもどる


    華やかな香り

    20210308193628748.jpg

    抽出している間も香りの湯気が立ちます

    ドリップバッグは上部の口が開いているので、今まで日本茶を淹れるときに感じづらかった香りをしっかり感じることが出来ます。淹れ上がりを待つ時間に、ゆっくりと湯気まで楽しめる。

    さらに1つのDrip Teaで何回も楽しめるのも魅力的。お茶は煎ごとに風味が変わります。1煎目は華やかな香り、しっかりとした甘味、2煎目は優しい香り、さっぱりとした苦味など煎ごとに香りの違いを楽しむのもいいですよね。

    ▶目次にもどる


    厳選プレミアム茶葉

    202103081947546f4.jpg

    日本全国の茶畑に足を運んで出会った希少でプレミアムな茶葉を使用

    豊かな自然と丁寧な栽培で育った茶樹は、香りや旨み・苦渋みなど個性的な滋味が凝縮されています。例えば煎茶は、生葉本来の味わいが感じられる静岡県の山手のお茶。若芽で摘んだ葉は青葉の香りや甘みと共に心地よい渋みも感じられます。

    さらに、+Plusパックの素材も茶葉との相性を考え選び抜いた食材たち。もちろん、香料や着色料など添加物は入っていません。

    ▶目次にもどる


    商品ラインナップ

    2021030819502693b.jpg

    ティーフートには、日本各地の極上の茶葉を自宅で簡単に楽しめる「Drip Tea」とスパイスやドライフルーツを入れて、日本茶と素材のマリージュを楽しめる「Drip Tea + plus」があります。

    ▶目次にもどる


    Drip Tea シリーズ

    ◆煎茶◆
    一年に一度、春の若芽のみを摘んだ煎茶をドリップバッグにしました。

    茶葉は静岡県の山間地 梅ヶ島を中心に、とれたての生葉の味を生かすよう浅く蒸しています。静岡県安倍川上流の梅ヶ島は、日照時間の短さ・寒暖差の大きさと良質なお茶が育つ条件が揃った香り高い緑茶の名産地です。

    茶葉の持つ美味しさがそのままパッケージに詰まっています。茶葉の持つ鮮烈な青い香りと、あま旨みの奥に広がる心地よい苦渋みを楽しめます。


    ◆煎茶&カモミール◆
    煎茶にカモミールをブレンド。茶葉は、静岡県清水両河内地区の茶葉を中心に選んだオリジナルブレンドです。山間地は香り豊かな茶葉が育ちますが、両河内の清々しさはカモミールの穏やかさと相まって豊かな滋味となります。

    一口飲むとカモミールの優しい香り、その後から煎茶の清々しい香りが広がります。滋味はカモミールの爽やかさに煎茶の柔らかな甘みを感じます。穏やかなひとときを演出するこのお茶は人気の一杯です。


    ◆釜炒り緑茶◆
    釜炒り茶は、摘んだ茶葉を釜で炒って作る希少なお茶です。室町時代に中国大陸より伝搬した釜で炒る製造方法は、九州の一部でのみ脈々と現代まで受け継がれました。蒸し製の煎茶と異なり、茶の葉はくるんとしたカーブになるのが釜で炒られた証です。

    Drip Teaでは、釜炒り茶の聖地 宮崎県五ヶ瀬町の有機茶園で作られたお茶を使用しました。釜炒り茶の持つ、こおばしい香りと苦みの少ないすっきりとした甘み、そして有機茶園で育った葉のみずみずしさがゆっくりと漂います。

    緑茶の苦渋みが苦手な方にもおすすめのお茶です。


    ◆紅茶◆
    国産の有機茶園で作られた紅茶です。茶園を手掛けるご家族が手間暇かけて有機物のみを与えた土壌は微生物を多く含みます。微生物が豊かな土をつくり、土が良い茶樹を育て、良い茶樹からは紅茶に大切な香り高い茶葉ができます。摘んだ茶葉は日本では珍しい紅茶専用の工場にて、スリランカで学んだ製造技術で紅茶になります。

    一口飲むと紅茶の優しい香りとお砂糖がいらないほどの甘い滋味、雑味のない豊潤な余韻が広がります。


    ◆京番茶◆
    京都で昔から愛されているスモーキーな香りのお茶です。京都 宇治田原で冬と秋に摘んだ茶葉を寝かして熟成し、蒸して乾燥させた後、炭火の釜で手で炒ります。炒り具合は熟練の技。昔ながらの製造方法で作った番茶の美味しさを、ドリップバッグに詰めました。

    スモーキーな香りとすっきりとした後味はクセになります。低カフェインのお茶です。


    ▶目次にもどる


    Drip Tea +plus シリーズ

    ◆煎茶+山椒・クロモジ◆
    ドリップバッグ一杯目は茶葉の持つ鮮烈な青い香りと、あま旨みの奥に広がる心地よい苦渋みを楽しめます。

    二杯目は+Plus追加パックの山椒とクロモジ をプラス。山椒は和歌山県有田川町から「緑のダイヤ」と異名をとる最高品種「ぶどう山椒」の青実を乾燥しました。ピリッとした辛みの中に清々しさを感じます。クロモジ は島根県松江市から、上品で爽やかな樹木の香りが特長です。

    煎茶と和のスパイス、山椒・クロモジにより、清々しくもキリッとした飲み口を味わえます。


    ◆煎茶カモミール+ライム・アップル◆
    ドリップバッグ一杯目のお茶は静岡県清水両河内地区の茶葉を中心に選んだ一番茶と、カモミールをオリジナルブレンド。

    二杯目は+Plus追加パックのドライライムとアップルをプラス。りんごは長野県のふじりんご。皮の部分の香りと実の甘みを引き出すよう、皮と実を別々に乾燥させています。最後は食べるのもオーケー。ライムはメキシコ産、ノンワックスのものを使っています。

    煎茶&カモミールの穏やかさに、ライムの爽やかさとりんごの甘みがプラスされ、華やかなティータイムを彩ります。


    ◆釜炒り茶+玄米◆
    ドリップバッグ一杯目のお茶は釜炒り茶。釜炒り茶は、摘んだ茶葉を釜で炒って作る希少なお茶で、室町時代に中国大陸より伝搬しました。現代では九州の一部でのみ受け継がれた希少な製法です。

    蒸し製の煎茶と異なり、茶の葉はくるんとしたカーブになり、「釜香」と言われる爽快な香りと苦渋みの少ないさっぱりとした甘みが特長です。

    二杯目は+Plus追加パックは玄米にジャスミンの花を添えて。緑茶の爽やかさと玄米のこおばしさが優しい時間を演出します。


    ◆紅茶+ゆず・シナモン◆
    ドリップバッグ一杯目のお茶は国産の有機茶園で作られた紅茶です。摘んだ茶葉は日本では珍しい紅茶専用の工場にて、スリランカで学んだ製造技術で紅茶になります。一口飲むと紅茶の優しい香りとお砂糖がいらないほどの甘い滋味、雑味のない豊潤な余韻が広がります。

    二杯目は+Plus追加パックのゆず・シナモンをプラス。ゆずの穏やかな香りとシナモンが、スイーツを楽しむような贅沢なティータイムを演出します。


    ◆京番茶+スパイス◆
    一杯目は京都 宇治田原で冬と秋に摘んだ茶葉を寝かして熟成し、蒸して乾燥させた後、炭火の釜で手で炒る京番茶。

    二杯目は+Plus追加パックのスパイスをプラス。スターアニス(八角)、カルダモン、クコの実などがアクセントとなって、スパイシーでコクがありながらもすっきりとした飲み心地を味わえます。

    コーヒーやビールがお好きな方にもおすすめです。


    ▶目次にもどる


    Drip Teaの美味しい淹れ方

    ①お湯を沸かす
    20210308195316661.jpg

    Drip Teaでは沸騰したお湯が使えます。沸騰したお湯を使っても苦渋みが出にくい良質な茶葉を使っています。急須で日本茶をいれる時は、お茶の苦渋みが出やすい高温のお湯を避けて温度を低くしたお湯を使いますが、この手間がいりません。

    ②カップにドリップバッグをセット
    2021030819542476e.jpg

    一煎ずつのパックになっているので、分量を間違えることがありません。白い部分のフックをカップに引っ掛けるだけ。

    ③お湯を注ぐ
    20210308195523919.jpg

    150cc程度(マグカップに7分目ぐらい)が目安。お茶の葉がしっかりお湯に浸るようにいれられれば、あとはお好みで調整。

    ④抽出時間を待つ
    202103081956277cb.jpg

    お茶の種類によりますが30秒〜1分半程度。待ち時間はパッケージ裏面に表記されています。待っている間はカップから立ち込める香りを堪能。葉を見ると、どんどんと開いていくのが分かります。

    ⑤ドリップバッグ揺らす
    20210308195658a0c.jpg

    揺らさないと味がしっかりと出ないことがあります。しっかりと水分を切って取り出します。

    ⑥美味しく飲む
    20210308195804482.jpg

    美味しい日本茶が簡単にいれられました。

    ▶目次にもどる


    実際に【日本茶ドリップ Drip Tea】体験してみました

    2021030820002579e.jpg

    もともとは日本茶大好きな私ですが、現在は急須を持っていないため、ほとんど飲まなくなっていました。そこで今回、注目のDrip Teaを試してみました。

    私が試したのはこちらのDrip Teaセットです ▶▶ドリップティー 5種セット  1,200円送料無料

    ▶目次にもどる


    煎茶

    20210309142414cef.jpg

    まずは1番お茶の味がわかる煎茶。茶葉がとてもキレイな緑色をしていて、広がる様子もとても美しい。

    20210308200212394.jpg

    そして抽出した煎茶も、見事な新緑の色。飲んでみてびっくり。美味しい。甘みと渋みと香りとすべてをしっかり感じられるのです。

    20210308200348151.jpg

    左:2杯目
    右:3杯目

    さすがに3杯目は少し薄めでしたが、2杯目は1杯目と変わらないくらいでした。

    ▶目次にもどる


    煎茶&カモミール

    20210313152138c9e.jpg

    美味しい煎茶にカモミールがブレンドされた新しい日本茶。抽出中から、ハーブティーのような香りが漂います。

    202103131521394e3.jpg

    実際に飲んでみても煎茶ベースだとは思えないほど、完全にカモミールハーブティー。これを飲むだけで不思議と心が落ち着きます。ハーブティーだと物足りなく感じる方にも、しっかりとお茶の味のするカモミールティーになっているので、オススメ出来ます。

    ▶目次にもどる


    釜炒り茶

    202103091424137d9.jpg

    初体験の釜炒り茶。色味は若干煎茶よりも薄いですが、少し香ばしい香りも楽しめます。

    20210311133155d07.jpg

    苦みが少なく優しいお味。日本茶の渋みが苦手という方にも飲みやすいです。

    ▶目次にもどる


    紅茶

    20210311182507fe5.jpg

    国産の有機茶園で作られた紅茶は、初めて飲みます。紅茶、と言うと外国産のイメージでした。さすがに紅茶は緑茶よりもあっという間に濃いお茶の色が抽出されます。

    20210311182559a98.jpg

    とても甘みがあって美味しい紅茶。苦みや渋みを全く感じません。ストレートで飲むのにぴったりです。

    ▶目次にもどる


    京番茶

    20210311135952b03.jpg

    めったに飲むことがない京番茶もドリップなら手軽に飲めます。

    20210311135955a04.jpg

    炭火で手炒りされたと言うだけあって、炭のような香りがします。味はとてもスッキリ。

    ▶目次にもどる


    【Drip Tea +plus シリーズ】も試してみました

    20210308200502951.jpg

    Drip Tea +plus シリーズにも挑戦。日本茶の可能性を無限大に広げてくれる斬新さに惹かれます。


    一煎目は「Drip Tea」でお茶の味わいを楽しみ、二煎目はドリップバッグに附属の+plus パックを入れて、お湯を注ぎお茶と+Plus素材のマリアージュを楽しむ。ひとつのドリップバッグで何度も楽しめる画期的なスタイル。

    ▶目次にもどる


    煎茶 + 山椒・クロモジ

    2021031210464649a.jpg

    煎茶にプラスするのは、山椒とクロモジ。

    これ、最高のスパイスでした。1番のお気に入り。煎茶に山椒とクロモジ。こんなにも合うなんて。どちらも和のスパイスだからなのか、煎茶の味を引き立てるのです。そのままでも美味しい煎茶が、グッと高級感増した感じ。これは超オススメ。

    ▶目次にもどる


    煎茶&カモミール + ライム・アップル

    20210318082507e8f.jpg

    煎茶&カモミールにプラスするのはライムとりんごです。

    カモミールがブレンドされた煎茶はスッキリしていますが、ここに果物が加わることで甘みが増してスイーツみたいな感覚。日本茶っぽさがなくなり、フルーツのハーブティーみたいです。見た目にも可愛らしくてテンションあがっちゃいます。

    ▶目次にもどる


    釜炒り茶 + 玄米

    202103101552262ca.jpg

    釜炒り茶にプラスするのは、玄米とジャスミンの花。

    そのままでも香ばしい釜炒り茶が、玄米でさらに香ばしさアップ。ジャスミンの花の爽やかもプラスされて、食後にぴったりなお茶になりました。

    ▶目次にもどる


    紅茶 + ゆず・シナモン

    20210312163726916.jpg

    ストレートで飲んでも甘みのある紅茶に、レモンではなく柚子をプラスするところがさすが。レモンとはまた違った優しい酸味とシナモンのスパイシーな香りが絶妙なコンビネーションです。

    ▶目次にもどる


    京番茶 + スパイス

    20210313164609429.jpg

    そのままでもスモーキーな京番茶に、スターアニスが加わることでスパイシーでスモーキーな、独特な旨みが出ました。なかなか出会えないお茶の味です。

    ▶目次にもどる

    まとめ

    202103082006026d8.jpg

    正直ドリップバッグでこんなにも美味しい日本茶が飲めるとは思いもしませんでした。さらに日本茶とそれ以外の素材との融合がこんなにもしっくりくるなんて。ティーフートのDrip Teaは驚きの連続で、日本茶から少し離れていた私が再び日本茶に興味を取り戻すきっかけにもなりました。

    • 日本茶が好きだけど急須でいれるのは面倒
    • 忙しくてもティータイムを楽しみたい
    • 家で美味しい日本茶をいれるのは難しいと思っている

    そんな方にはティーフートのDrip Teaがおすすめです。個人的にはDrip Tea + Plusで日本茶の新たな可能性を感じて楽しむのがお気に入りです。

    【ティーフート】楽天市場公式オンラインショップ▶▶ 日本茶ドリップ Drip Tea

     
    にほんブログ村 美容ブログ ネイリストへ 



    スポンサーサイト