和食にもオリーブオイルを【ギリシャ・クレタ島産 キヨエEXVオリーブオイル】なら日本人のためのオリーブオイルです
公式サイトを見る▶▶
純度100%の高級オリーブオイル【キヨエ】


■目次
▶あの話題のキヨエから【ギリシャ・クレタ島産 キヨエEXVオリーブオイル】が誕生・昔ながらのコールドプレス製法
・日本人用の味を作るための生産者と連携
・シェフや和食料理人が薦める品質
▶念願の【キヨエ EXVオリーブオイル】実際に使ってみました
・香り・味・質感比べてみました
・ドレッシングはもう不要です
▶【キヨエ EXVオリーブオイル】でいろいろ作ってみました
・生醤油うどん
・冷奴と納豆
・カプレーゼ
・スムージー
▶オーストラリア産オリーブジュース100%オイルも大人気
▶公式サイトはギフト購入もオススメ
▶まとめ
- クセのないフルーティな味
- 醤油・ダシに合う
- 食材を活かす風味
▶目次にもどる
キヨエのオリーブオイルが雑味がなく香りが高い理由のひとつが、「完熟オリーブ果実をジュースにして、寝かせて自然分離させる」製法にあります。一般のオリーブオイルと違い、数時間でオイルにすることなく、最低3か月以上寝かせてその貴重なエキストラバージンオリーブオイルの上澄みだけがキヨエになります。
そしてクレタ島の農家が収穫したオリーブを現地でボトリングまで行ったものを日本に運んでいます。
▶目次にもどる
ギリシャの農場は雨のみで水を管理するので、オリーブジュース100%オイルの産地、オーストラリアの農場に比べて実は小さく、味は濃いのが特徴。
ギリシャ産キヨエ EXVオリーブオイルは、それらを考慮して日本人が好む味わいのタイミングで収穫して作っています。
だから「醤油」や「だし」とも合わせやすい癖のない味に仕上がっているわけです。
▶目次にもどる
あの和の料理人 道場六三郎氏も、イタリアンの有名シェフたちも、このオリーブオイルの品質に太鼓判を押しています。
特に道場六三郎氏は、醤油やお出汁にも合わせやすく、炒め物はもちろん、煮物や和え物など和食の繊細な味わいにピタリと合う点を、絶賛しています。
昔ながらのコールドプレス製法
日本人用の味を作るための生産者と連携
シェフや和食料理人が薦める品質
▶目次にもどる
ずっと使ってみたかったキヨエ。ついに私もキヨエ EXVオリーブオイルを手にしました。250mlで1,280円(税抜)。少々お高いですが、試してみる価値はきっとあるはず。
トランス脂肪酸もコレステロールもゼロが嬉しい。
▶目次にもどる
まずは香りです。オリーブオイルには独特な青臭さみたいなものがありますが、キヨエにはそれがない。フルーティーな香りはしますが、それが強く鼻につくようなものではありません。
そのまま舐めて味を確かめてみます。とてもまろやか。オリーブオイルは雑味のようなものを感じるものが多いですが、キヨエは全く感じません。
色と質感は、普段使用していたオリーブオイルと比べてみて、ほとんど変わりません。やはりポイントは、香りと味、ですね。
▶目次にもどる
キヨエがあれば、もうドレッシングを購入する必要はない。
野菜にキヨエをかけて、あとはお酢とお塩だけで、本当に美味しく野菜を食べることが出来ることに気がつきました。これって物凄く便利だし、カラダにも美容にも最高です。素材の美味しさをひきたててくれるから、ただのサラダがご馳走に思えます。
SHOKO
料理上手になりたいなら良い調味料を選べ。そう言われたことを思い出しました。まさにキヨエは、かけるだけで料理上手にしてくれる有難い調味料。毎日の料理を憂鬱に思っていたなんて、もったいなかった。キヨエを使ってから、料理も楽しくなりました。
このキヨエ EXVオリーブオイルを使って、これまでも作っていた料理を一気に格上げすることに成功しました。
▶目次にもどる
うどんは冷凍の讃岐うどん。これをいつも通りレンジでチンして、水でしっかりしめたら、薬味と卵をのせます。そこに、だし醤油をひとまわし。
いつもならこれで完成ですが、最後にキヨエ EXVオリーブオイルをたっぷりかけてみると、これが驚きの美味しさ。生醤油うどんにオリーブオイル?と最初は思ったけれど、まろやかさがプラスされて、ぐっと風味もよくなる。
こんなに合うなんて、知らなかったです。これ絶対、お店でもやった方がイイ。
▶目次にもどる
和食の王道、冷奴はどうでしょう。スーパーで購入した普通のお豆腐に、大葉・茗荷・生姜をたっぷりのせて、醤油をかけます。そしてここでキヨエ EXVオリーブオイル。
何故か大豆感が増しましたよ。いつものお安いお豆腐なのに。不思議です。キヨエって素材の味をひきたてる天才かも。
納豆にキヨエ。これも最高のマリアージュ。まろやかな納豆になって急に高級食品になったみたいです。
▶目次にもどる
こちらはオリーブオイル料理の定番。いつもよく作るアイテムなだけに、ここで使うオリーブオイルをキヨエにしたら違いがわかりやすいかもしれない。
オリーブオイルの風味をダイレクトに感じる料理なだけに、やはり違いがわかりました。普段のオリーブオイルにはどうしても独特な青臭さがあったのです。オリーブオイルって、そうゆうものだと思っていたら、本物は違うのです。臭みが全くなくフルーティーさがトマトの酸味とこれほどまでにマッチするとは、オイルの質って大切です。
▶目次にもどる
果物との相性はどうでしょう。私は毎日果物のスムージーを作って飲むので、これにキヨエを混ぜちゃいます。この日の材料は、バナナとスイカと生姜とレモン汁。
もうここまできたら、期待しかしていませんでしたが、想像以上でした。キヨエを入れたスムージーは、オイリーになるどころかスッキリしています。朝からオレイン酸をしっかり摂って元気になります。
和食もイタリアンもスイーツも。何と一緒に使っても、その料理を格段に美味しくすることがわかりました。
▶▶オリーブジュース100%オイル【キヨエ】
キヨエの名を日本中に広めたのが、南オーストラリア産の完熟オリーブの一番搾り(エキストラバージン)のオリーブジュースからできる純度100%のフレッシュオイル。オリーブジュース100%オイル【キヨエ】です。
ミシュランレストランガイド取得シェフ達が10年以上愛用しているオリーブジュース100%オイル<キヨエ>は、オリーブオイル独特の青さ・雑味・強い刺激を抑え、そのまま飲めるほど口当たりが優しく、風味・香り広がるフルーティな味が特徴です。
オレイン酸が豊富で、オリーブ本来の成分を味わえるようノンフィルター製法を採用、トランス脂肪酸はゼロで、健康と美容にとても有効なオリーブオイルとしても、話題となっています。
▶目次にもどる
公式サイトでは5,000円以上の購入で送料(通常送料700円税抜)が無料になります。オーストラリア産のオリーブジュース100%オイルと一緒にまとめ買いをしたり、ギフト分も一緒に購入するのも賢いですね。
▶▶キヨエのオリーブオイルギフト
キヨエのオリーブオイルギフトは人気女性誌の『もらって嬉しいギフト』で紹介されるほど、人気のギフトアイテム。形が残るものより、毎日のライフスタイルが豊かにするキヨエのオリーブオイルギフトが喜ばれています。
梱包から最後のラッピングまで全て手作業で行い、【慶弔熨斗】【出産内祝いのオリジナル熨斗】【名入れ】などは無料サービスになっています。せひチェックしてみてください。
今回初めてキヨエを体験してみてオリーブオイルの美味しさを再認識しました。こんなにも醤油に合うオリーブオイルがあったなんて知らなかった。いきなり料理上手になった気分です。キヨエは、今や主婦からモデル、女優までいろいろな方に愛用されている料理上手の必需品なのです。

念願の【キヨエ EXVオリーブオイル】実際に使ってみました
香り・味・質感比べてみました
ドレッシングはもう不要です

いきなり料理上手
生醤油うどん
冷奴と納豆
カプレーゼ
スムージー

公式サイトはギフト購入もオススメ

- 料理が上手くなりたい
- 手軽においしい料理を作りたい
- 美容や肌荒れで油選びを考えている
- 喜ばれるギフトを探している


スポンサーサイト