fc2ブログ

    shoko

    shoko

    -
    新型コロナウイルス騒動で読書時間が増えました。外出を控えるついでにジョコビッチの食事にもトライした2月。なんかこの騒動が貴重な時間を与えてくれている気がします。

    20200219143850b2c.jpg


    今月読んだ本  

    • マカロンはマカロン /近藤 史恵
    • Blue /葉真中 顕

    • おひとり様作家、いよいよ猫を飼う。 /真梨 幸子

    • 本性 /伊岡 瞬

    • 護られなかった者たちへ /中山 七里

    • ジョコビッチの生まれ変わる食事 /
      ノバク・ジョコビッチ

    • 早朝始発の殺風景 /
      青崎 有吾

    • ヴァン・ショーをあなたに /
      近藤 史恵

    • 小太郎の左腕 /
      和田 竜

    • 水の中の犬 /
      木内 一裕

    • 悪女の品格 /
      辻堂 ゆめ

    • 震度0(ゼロ) /
      横山 秀夫

    12冊


    今月の1冊 中山七里【護られなかった者たちへ】

    2020021914543893f.jpg

    大好きな中山七里作品。どんでん返しの帝王なんて呼ばれ方をする中山作品ですが、これは、そのどんでん返しを予測して楽しむと言うわけにはいかなかった。日本の社会福祉制度の限界に挑戦したという問題作は、胸が締め付けられるような苦痛を伴うものでした。


    仙台市の福祉保健事務所課長・三雲忠勝が、手足や口の自由を奪われた状態の餓死死体で発見された。三雲は公私ともに人格者として知られ怨恨が理由とは考えにくい。一方、物盗りによる犯行の可能性も低く、捜査は暗礁に乗り上げる。三雲の死体発見から遡ること数日、一人の模範囚が出所していた。男は過去に起きたある出来事の関係者を追っている。男の目的は何か?なぜ、三雲はこんな無残な殺され方をしたのか?罪と罰、正義が交錯した先に導き出されるのは、切なすぎる真実―。

    憲法で認められている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」って、何なんだろう。どうゆうことなんだろう。日本の社会福祉制度って弱者を護るためのものではなく、弱者を切り捨てるためのものだったのか。こんなことを、読み終えてからずっと考えています。

    私たちが払っている年金が本当に護られるべき人には使われず、官僚がラグジュアリーホテルに泊まったり、桜を見たりすることに使われるなんてことが普通に許される日本。護られなくちゃいけない人たちを護るために使われるのなら、消費税が上がったって文句言わないのに。

    作者は「あなたにこの物語の犯人はわからない」と話します

    確かに犯人はわからない。国だとか政治家だとかを責めたとしても、結局は彼らを選んだのは自分、見て見ぬふりをしてきたのも自分。ということは、自分自身も犯人のひとり。この作品のような悲しい出来事をひとつでも減らすにはどうしたら良いのか、個人で何が出来るのか、考えたいと思う。


    ▶目次にもどる

    【ジョコビッチの生まれ変わる食事】に影響されて食生活が激変する

    202002191455569d4.jpg

    男子テニス世界ランキング1位 ノバク・ジョコビッチ。あのスマートな体で、どうしてあんなにも強くて、俊敏で、パワフルなのか、ずっと不思議に思っていました。この本を読んだらアスリートならずともその食生活を真似してみたくなること間違いなしです。

    ジョコビッチの食事

    202002191808514aa.jpg

    ジョコビッチは、グルテンフリー生活を始めてから劇的に強くなりました。彼の実家はピザ屋で、幼い頃からグルテンは毎日の生活に欠かせないものだったにも関わらず、そのグルテンが彼のパフォーマンスを邪魔していたのです。

    SHOKO

    ジョコビッチからの提案

    グルテン(小麦などに含まれるタンパク質)を14日間だけやめてみて、どういう気分になるか試してみてほしい。そして、15日目に、パンを少しだけ食べて様子をみてほしい。体が発する声に耳を傾けてほしい。

    グルテンが肉体をむしばむ仕組みも詳しく書かれているので、アスリートのようなハイパフォーマンスを求めるわけではない一般人でも、グルテンを除去することによるメリットは大きいことがわかります。グルテン不耐性ではないけれど、検査していないだけでもしかしたらカラダに起きる様々な不調の原因のひとつになっているかもしれない。

    グルテンフリー生活を行うには様々な目的があるけれど、私の場合ざっくりと言えば、痩せやすいカラダづくりと、消化機能の改善、血糖値コントロールによる肌状態の改善、が目的です。

    ▶目次にもどる

    グルテンフリー生活が可能か

    2020021915000446e.jpg

    いざ14日間始めてみよう、と思うと不安に思うのが毎日毎日パンを食べている私にグルテンフリー生活が出来るのか。ということ。

    ジョコビッチのこの本では巻末にこうしてジョコビッチが食べているグルテンフリー料理のレシピを掲載してくれています。これはもちろん参考になるけれど、私たち日本人は欧米人に比べてグルテンフリー生活をするのにかなり適した環境にあることがわかりました。

    それは玄米やそばが簡単に手に入ること、そして米粉を使ったパンも沢山作られていること。ただ、気を付けなくてはいけないのが、蕎麦なら10割、パンも100%米粉であることが求められます。つなぎに小麦粉が配合されているものがかなり多い。

    厳密に言うと醤油もたまり醤油以外は小麦が使用されているので、NGですが私の場合そこはスルーしました。主に毎日食べていた小麦のパンをやめ、スイーツをやめる。後は外食しなければ、グルテンフリー生活はかなり簡単に出来るのです。

    3日目くらいまでは、パンが食べたい、ケーキが食べたい、とウズウズしていたのですが、不思議なものでそれ以降は口にしたいと思わなくなりました。新型ウイルスの影響で外出を避け、自炊生活だったのも良かったのかも。と言うわけで、引き続き続行中です。このまま、ゆるグルテンフリー生活続けられそう。

    ▶目次にもどる

    新しい食生活に使えるモノ

    20200219150733013.jpg

    ジョコビッチがオススメの食品も提示してくれています。けれど、全てを揃えるのは無理。ジョコビッチレベルのグルテンフリー生活は金銭的に続かない。

    20200219182337e7d.jpg

    そんな中私がパンの代わりとして好んでいるのがこのクリスプブレッドです。もはや、パンよりも好きになっているかも。ガリガリ、ザクザクの食感が満腹感をもたらします。


    20200219182717a14.jpg

    これ2枚食べるだけで充分。朝食にこの2枚をたっぷりの野菜と一緒に食べれば完璧。カルディでいつでも手に入るのも嬉しいですよね。グルテンフリー生活をしようと考えている方、ぜひ取り入れてみてください。



    ▶目次にもどる

    おわりに

    20200219150407122.jpg

    ジョコビッチにすっかり影響され、バイブルのように毎日読んでいた今月。大好きな真梨さんのエッセイの中にも、血糖値の話が出てきて、血糖値の乱高下をいかに抑えるかがこれからの健康の鍵になることを実感。血糖値、なんて話をするといよいよそんな年齢かなんて思うのだけど、大事なことです。

    ホントにグルテンフリー続けられるの?と周りから言われていますが、なんか出来そうな気がする。ありがとう、ジョコビッチ。そう言えば、今回の全豪も優勝でしたね。

    ブロトピ:こんな記事書きました!


    スポンサーサイト



    Posted by