【2018年10月読書レポート】デュマと森博嗣、そしてオーディオブック
完全にモンクリロスに陥ってしまった10月。世に言うモンクリロスとは、ディーン・フジオカロスのことかと思っていましたが、私が経験したモンクリロスは、モンクリのあまりのスケールに他のどんな作品も軽く思えて物足りなくなる症状。その特効薬は、森博嗣 Xシリーズでした。
■目次
▶今月読んだ本・今月の1冊 アレクサンドル・デュマ【三銃士】
▶森博嗣【Xシリーズ】
▶読書時間がない方にオススメのオーディオブック
・オーディオブック配信サービス【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)】
▶まとめ
今月読んだ本
- イナイ×イナイ /森 博嗣
- キラレ×キラレ /森 博嗣
- タカイ×タカイ /森 博嗣
- ムカシ×ムカシ /森 博嗣
- サイタ×サイタ /森 博嗣
- ダマシ×ダマシ /森 博嗣
- そして二人だけになった /森 博嗣
- 屋上のテロリスト /知念 実希人
- 椿姫 /デュマ・フィス
- 放蕩記 /村山 由佳
- ジャンプ /佐藤 正午
13冊
中でも私がオススメなのは三谷幸喜さんのNHK連続人形活劇【新・三銃士】
(リンクが切れている可能性があります)


これまでに
- S&Mシリーズ
- Vシリーズ
- 四季シリーズ
- Gシリーズ
と読んできましたが、この系統では最後のXシリーズです。
改めてもうこんなにも長いことこのシリーズを読んできているのだな、と感慨深い。それでもまだ、完結していない。謎が残ったままなのです。
森博嗣ワールドを覗いたことがない方には、何のことか全くわからないと思いますが、1度はまってしまうと抜け出すことが出来ない。ものすごく、狭い世界での出来事なのに壮大なスケール。各シリーズにキーパーソンたちがいて、それぞれのシリーズにふと現れたりするので、やっぱりシリーズトータルで読むのが1番。
Xシリーズはこの中でも、1番読みやすい、トリックや謎がわかりやすいシリーズでした。とある探偵事務所に毎回舞い込んでくる依頼とそこから派生する数々の事件を解決していくミステリー。S&MシリーズやVシリーズの時のような、難解さはなく、ゴールデンタイムに放送されるドラマのようなわかりやすさ。だから本当に森ミステリーの面白さとはちょっと違うのです。
もともと研究者であり工学部の教授である森博嗣氏が繰り出す、その方面の専門的知識を要するトリックの数々。ものすごく知能の高い人たちの間でされるやり取りを、自分とは異次元にいる人たちの話なのね、と思いながら読んでいるのがいい。だからこそ時折現れる、人間的な部分や一般人的言動がまた面白い。それが私が考える森ミステリーの面白さ。
そういった意味では今月読了したXシリーズは、凡人的ミステリーなので初めての方でも読みやすいはずです。だけどやっぱり森ワールドにこれから足を踏み入れる方は、S&Mシリーズからが良いです。これはあの有名な【すべてがFになる】のシリーズ。私が森ミステリーに、はまるきっかけになったのも、もちろんこのシリーズです。
これだけシリーズを通してたくさんの作品を読んできたけれど、まだ謎でいっぱいなところも魅力。自分の人生が終わる前に、このミステリーワールドを全部理解したい。
読書時間がない方にオススメのオーディオブック
私が普段読んでいるのは、フィクションの作品ばかりですが、本当はノンフィクションやビジネス書も読みたい、と思っているのです。だけど、どうにも時間がない。今以上に読書の時間を設けることは出来ないのが現実。そこで、こんなサービスを見つけました。
オーディオブック配信サービス【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)】
- ストレスを効率よく解消するには?
- 集中力を切らさない技術
- 底なしの記憶力を手に入れる
- やる気を科学的に高める方法
- 学力を高める本当のやり方とは?
など、
ありとあらゆるパフォーマンスを高める方法が余すことなく明かされています。
脳をアップグレードして「ブレイン・シフト」を起こせば、
潜在能力を100%引き出せ、あらゆる能力が最大化する――
科学が実証した世界最新の「自分を変える」ノウハウ、
その英知が手に入る全世界で話題の1冊です!
大富豪の祖父が残したのは、「お金」ではなく「9つの手紙」だった。 ある日、大学2年生の佐藤敬のもとに、大富豪だった祖父から、「9つの手紙」が届く。 手紙に導かれ、北海道、京都、タイ、そして幸せの国・ブータンへと 「人生の秘密」を追い求める旅に出る。学びと感動のストーリー!
試し聴きしただけでも、かなり興味深い作品。こうして耳で聴きながら、だと時間を選ばないのがいいですよね。本を読みたいのに読書時間がどうしても取れないという方はぜひ試してみてください。
まとめ
なんだかんだ本で読めなくても、作品に触れることが出来るってことがわかりました。だけどやっぱり秋は読書にぴったり。少しでも時間が取れたら、本を手に取りたいですね。秋スイーツも、読書も、やめられない。
スポンサーサイト