fc2ブログ

    shoko

    shoko

    -
    こんなに美味しいツナ缶があったなんて‼思わず驚いてしまいました。しっかりと鮪を感じられる最高に贅沢な高級ツナ缶【オーシャンプリンセスホワイトツナ】今回ご縁があって、モンマルシェさんのスペシャルなツナ缶のセットを試してみました。
    201806121946393a5.jpg 
    まずはここからチェック▶▶こだわり食材のモンマルシェ



    特別なツナ缶【オーシャンプリンセスホワイトツナ】

    20180612195832a45.jpg 
    1929年日本で初めてツナ缶を製造した清水食品がモンマルシェの前身の会社です。だからモンマルシェには、80年以上のツナ缶製造の実績があるのです。

    ▶目次にもどる


    ツナ缶の歴史

    20180612200105c62.jpg 
    ツナ缶はもともとびん長まぐろの油漬け缶を製品化してアメリカに輸出して大ヒットしました。当時のツナ缶は新鮮なびん長まぐろを加工し、綿の実から搾取する綿実油を使用した高級品。でも日本国内で普及するようになったのは、原料をキハダマグロやカツオ、そして油も安価な大豆油やキャノーラ油に代用されたものに変わっていきました。そんな中、再度原点に立ち返って本来のツナ缶を作りたいと2009年に誕生したのが、オーシャンプリンセスホワイトツナなのです。

    ▶目次にもどる


    塩釜・気仙沼産のびん長まぐろ

    20180612195952705.jpg 
    オーシャンプリンセスホワイトツナは原料として最高級の塩釜・気仙沼で水揚げされたびん長まぐろを使用しています。しかも一本釣りまぐろを使用している為、脂のりのが最高なの肉質は鶏肉に近く、小型サイズのため繊維が細く柔らかいのが特徴で、脂質は少ないので漬け油との相性が抜群なのです。

    ▶目次にもどる


    漬け油は最高級

    2018061220003056f.jpg 
    オーシャンプリンセスホワイトツナの漬け油には、イタリア料理で最高級のエキストラバージンオリーブオイルと高級料亭で使用される綿実油の2種類を使用。オリーブオイルは、オリーブの果実を搾ってろ過しただけの、エキストラバージンオリーブオイル。化学的処理を一切行わない最高級レベルのオリーブオイルです。綿実油は綿の実から採れる貴重な油。切れがよくあっさりとした味で、冷えても美味しい臭みの少ない油です。

    ▶目次にもどる


    2種類の形状を用意

    20180612195923d19.jpg 
    オーシャンプリンセスホワイトツナには、フレークタイプとソリッドタイプの2種類の形状があります。フレークタイプは、身を食べやすくほぐしたもので、料理にとても使いやすいのが特徴。ソリッドタイプは、ブロック状にぎっしり詰めたもので、そのままでおつまみとして食べられるようになっています。

    ▶目次にもどる


    旨みにこだわり抜いた独自の熟成製法 

    201806122002013b6.jpg 
    一般に缶詰は、中身を詰め終えると完成し出荷されますが、最高の原料と製法にこだわった「オーシャンプリンセスホワイトツナ」は、時が経つほど缶の中で熟成され、美味しさがどんどん増していきます。 そうして最高級の油が最上級の「夏びん長マグロ」の身にしみわたり、「夏びん長マグロ」の身から本来の旨みが油になじんでいきます。「夏びん長マグロ」の身と油が絶妙に調和し、旨みを際立たせはじめた頃、ようやくお客様のお手元へ本当に美味しいツナ缶が届けられます。

    ▶目次にもどる


    高級ツナ缶バラエティー6缶セット

    今回私が試したのは、こちらの6缶セットです。
    20180612194717d68.jpg 
    高級ツナ缶バラエティー6缶セット
    ・オリーブオイル(ソリッド)90g×1缶 
    ・綿実油(ソリッド) 90g×1缶 
    国産にんにく(フレーク)90g×2缶 
    国産赤唐辛子ピリ辛(フレーク)90g×2缶
    3,003円(税込)
    高級ツナ缶バラエティー6缶セット

    6缶で3000円を超えるのだから、普段食べているツナ缶とは比べ物にならないほど高級なツナ缶。

    201806121947553e1.jpg 
    こんな風にしっかり包装されて届くので、ギフトにも最適です。

    2018061219475870c.jpg 
    箱を開けた瞬間もその高級感に、思わず声をあげてしまいました。

    20180612194839b6e.jpg 
    でも、もっと驚いたのは個別の缶を見た時。高級感だけではなく、めちゃめちゃおしゃれじゃないですか。こんなおしゃれなツナ缶見たことない。まずはそのまま食べてみて味を比べてみました。

    ▶目次にもどる


    ・綿実油(ソリッド)

    20180612195127dbb.jpg 
    上質な綿実油に漬けてじっくりと熟成させたまぐろ。和洋中どんなアレンジにもあう万能選手です。

    20180612194939feb.jpg 
    普段食べているツナ缶に1番近いのがこれかな、と思い最初に口にしてみましたが、いやいや普段のものとは全く別物。ソリッドタイプだからか、まぐろを口いっぱいに感じるのです。まぐろ食べていますって言うのがわかる。いつものツナってまぐろじゃないな、と思ってしまうほど。油っぽくもなくしょっぱくもなく、さっぱりしていて魚のうまみが全面に出ているツナです。

    ▶目次にもどる


    国産にんにく入りツナ(フレーク)

    20180612195035b9e.jpg 
    ほのかな甘みのある青森「鬼丸農園」のにんにくを使用。パスタやワインにもぴったりです。

    2018061219503664f.jpg 
    にんにくが効いていてこのままでもワインにぴったりです。ブラックペッパーをかけたらもうそれだけでご馳走。フレーク状になっているのでパスタにも絡めたい。

    ▶目次にもどる


    ・エキストラバージンオリーブオイル(ソリッド)

    201806121952043dc.jpg 
    イタリア産エキストラバージンオリーブオイルに漬けたフルーティーなツナ。オードブルにも最適です。

    2018061219520737a.jpg 
    香りからして質の良いオリーブオイルを使っていることがわかります。全く臭みがなく、本当にフルーティー。オリーブオイルとツナとの相性が良いことは知っていたけれど、オリーブオイルそのものに漬かっているツナは初めて食べました。

    ▶目次にもどる


    国産赤唐辛子ピリ辛(フレーク)

    20180613074452ab2.jpg 
    日本で1%しか流通していない国産赤唐辛子にこだわった逸品。 国産唐辛子は薫りが豊かであり、食べた際も後からじわっとくる旨辛が特徴。

    2018061307445088d.jpg 
    国産の唐辛子って食べたことない。確かに風味がとても豊かな唐辛子。このピリ辛がたまりません。人気No.1なのも納得。このままでも、麺とあえても、ご飯にのせてもいけます。

    201806121952456f0.jpg 
    こうしてお皿に出してブラックペッパーをかけると、これだけでワインが飲めちゃいます。ツナ、って感じがしないのです。まぐろにオイルをかけて食べているみたい。普通のツナは、油っぽくて塩気が強くて、それがツナの味だと思っていました。でも、もともとツナはまぐろ、なんですよね。これまでのツナは、まぐろを感じられなかった。オーシャンプリンセスホワイトツナを食べてしまうと、もう普通のツナ缶が食べられなくなってしまいそうです。

    ▶目次にもどる


    アレンジレシピ

    オーシャンプリンセスホワイトツナを使ったアレンジレシピは無限大。中でもこのおしゃれなパッケージをそのまま利用した「缶のままBAL缶」をやってみたかった。

    201806121953176df.jpg 
    エキストラバージンオリーブオイルの缶をそのまま使って、マスタード、温泉卵、カレー粉をのせていきます。それをそのまま食卓へ。ワインおつまみに最高なBAL缶の出来上がり。簡単なのに、めちゃめちゃ美味しい‼

    201806121953415e9.jpg 
    こちらは、トマトと合わせてバケットにのせただけ。ツナは国産にんにく入りを使いました。

    20180612195419b0b.jpg 
    マッシュポテトと合わせれば、即深いあじわいのディップに。

    20180612195424e19.jpg 
    パスタにするにも味付け不要。

    20180612195422e7f.jpg 
    そのままおにぎりにも。マヨネーズを使う必要がないからヘルシーに仕上がります。

    どんな料理も混ぜるだけで美味しいから、オーシャンプリンセスホワイトツナさえあればお酒のおつまみバリエーションが広がります。これは主婦の味方にもなってくれます。

    ▶目次にもどる


    グルメな方へのギフトにぴったり

    201806121955510f0.jpg 
    いつものツナ缶の概念を覆す高級ツナ缶。グルメな方への贈り物にぴったりです。ワイン日本酒が好きな方にも喜ばれること間違いなし。ボジョレヌーボー時期は問い合わせも増えるのだそうです。

    缶詰は保存性が高いので、昔から贈答品に使われてきましたが、このまでデザイン性の高い缶詰は珍しい。スタイリッシュな見た目は、お酒を飲まない人でも嬉しいですよね。もちろん主婦にとっても大助かり。普段ツナ缶を使うとなんとなく手抜きなイメージがありましたが、オーシャンプリンセスホワイトツナなら、手の込んだ魚料理を即席で出せちゃうのです。

    ツナ革命と言っても過言ではないかもしれない。オーシャンプリンセスホワイトツナ、要チェックです。気になった方はこちらの公式サイトからどうぞ▶▶究極のツナ モンマルシェ



     

     
     にほんブログ村 美容ブログ ネイリストへ



    スポンサーサイト