感動の珈琲体験【珈琲きゃろっとお試しコーヒーセット】
私の毎日の生活に欠かせない珈琲。今や日本人の9割が毎日の生活の中のどこかで取り入れている珈琲だけど、実際自宅で飲む珈琲に満足している人は少ない。珈琲を家で毎日淹れるけれど、それは珈琲店で飲むものとは全くの別物と考えていたし、とりあえず珈琲を飲まないではいられないから飲んでいる、みたいでした。だけど、私この珈琲に出会ってすっかりその考え変わってしまったのです。
■目次
▶珈琲きゃろっと お試しコーヒーセット・珈琲初心者に優しい
・きゃろっと式コーヒーの淹れ方
・きゃろっと式の淹れ方の美味しさの秘密
▶定期購入くるべさ仮予約で更にお得
▶珈琲銘柄別レビュー
▶きゃろっと珈琲の秘密
・①国際認定資格を持つコーヒー鑑定士
・②世界でたった1台の自社開発焙煎機
・③カッピング技術とハンドピック
▶おわりに
珈琲きゃろっと お試しコーヒーセット
珈琲きゃろっとのお試しコーヒーセットは、200g x 2袋のスペシャリティコーヒー。一杯あたり約53円で最高レベルの珈琲が自宅で楽しめるようになっています。通常価格なら3777円のところ、初回限定で1980円。1人1回、1セットだけのチャンスなのです。
銘柄は1つ目はグアテマラ・グアヤボ農園(バランスの良い味と香り。中深煎り)これは全員に届く豆。そしてもう1つは選択制です。ブラジル・ハチドリ(中煎り)とマンデリン・スマトラタイガー(深煎り)私は深煎り珈琲が好きなのでマンデリンをチョイスしました。
珈琲初心者に優しい
セットについてくるこの珈琲道という冊子。これが実に丁寧。私のように珈琲初心者にもわかりやすいように、疑問に思うことをほぼ全て説明してくれています。
例えば珈琲豆の保存についてだって、私は豆を挽いてもらっているのでこのままどうしたら良いのかわからない。そんな疑問にも的確にアドバイス。
珈琲きゃろっとの袋はとても優秀で、空気を通しにくい厚い素材でできているから、鮮度も長く保持できるもの。このまま冷凍保存することが出来ます。
きゃろっと式コーヒーの淹れ方
お試しセットには詳しく珈琲の淹れ方が書いてあります。これを読んでいて、えぇ?びっくり。それがこれまでに経験したことのない珈琲の淹れ方なのです。
ドリッパーにフィルターと珈琲豆をセットしたら、まずお湯を全体に行き渡るように注ぎます。ここで30秒しばし待つ。これが大切な蒸らし、ですね。
そして蒸らしが終わったらのの字を描くようにお湯を注いでいきます。
と、ここまでは普通通り。そしてここからが驚きのきゃろっと式。2カップ分の珈琲を作りたいならば1カップ分抽出できたところでドリッパーを外してあとはなんとお湯をそのまま足すのです。そして、かき混ぜたら出来上がり。
嘘でしょ?薄くて水っぽい珈琲になっちゃうんじゃ。
と思ったらこれまた大間違い。ものすごくまろやかで美味しい‼
口の中に残る渋みや雑味が全くないから、しっかりと珈琲の味は出ているのに後味がスッキリしている。自分で淹れておいておかしいけれど、ちゃんとバリスタに淹れてもらった珈琲みたい。
きゃろっと式の淹れ方の美味しさの秘密
『実は珈琲の抽出は前半だけで、うまみ成分は90%以上溶け出ているのです』
って、えーー。そうなのーーー??
だからそのあとでお湯を足しても濃度は変わらないし、そのまま抽出し続けると雑味が混じりそれが渋みになってしまうのだそうです。
驚きの真実でした。だけど本当に全部抽出した時と比べてみたら味が全然違ったのでした。それからはもうこの淹れ方で必ず淹れるようにしています。本当に珈琲が美味しい、と感激されます。
定期購入くるべさ仮予約で更にお得
お試しセットを購入する際、定期購入のススメがあります。これはどこの通販でもよくあることですが、通常はスルーしてしまう人が多いですよね。
だけど、ただでさえお得なお試しセットを購入時に定期購入『くるべさ』に仮予約すると、お試しセットの珈琲各種が200gから220gに増量。しかも選択しなかった方の豆200gもプレゼントしてくれるのです。
だから合計640gのスペシャリティコーヒーを1980円で試せる、というわけです。
商品到着から1週間以内に仮予約を解除すると定期購入は解約されますが、プレゼント珈琲はそのまま頂けると言う太っ腹システム。もちろんそのまま定期購入を開始することにすると、毎月の送料無料、代引き手数料無料、珈琲豆10%増量などのサービスもあります。
私も正直最初は仮予約をキャンセルすれば良いのだから、という軽い気持ちでいたのですがあまりの美味しさにそのまま『くるべさ』続けることにしました。定期購入の停止や出荷日などの融通もきくし、何よりこれだけ美味しい珈琲を毎回お店に買いに行かなくても届けてくれることのメリットの方を強く感じたからです。そのくらい、本気で美味しい珈琲なのです。
珈琲銘柄別レビュー
グアテマラ・グアヤボ農園(中深煎り)
標高が高くとてつもない急斜面にあるこの農園では、手作業でなければコーヒーを育てられない環境にあるそう。だからこそ丁寧に育てられたコーヒーへの情熱や思いやりが感じられる味わいになったのだそう。
しっかりこくがあるのだけど、フルーティーな甘味もあって、恐らく嫌いな人の少ない珈琲だな、と思いました。
ブラジル・ハチドリ(中煎り)
ハチドリというのは、花の蜜のような甘みを堪能できるその味わいから名付けられたのだそう。とても難しい製法で作っているためブラジルの中でもトップレベルの農園だけが行っているんだって。
スッキリした甘さを感じる、味わいです。口の中にまろやかな甘みが残る。ちょっと今までに感じたことのない後味です。
マンデリン・スマトラタイガー
3つの農家から集めた大粒の完熟豆からセレクトした珈琲豆。現地ですでに3回も欠点豆を取り除くハンドピックを行うため、ほぼ欠点のない上物なんだって。
重厚でしっかりと珈琲のコクが広がる。香りも高いのに渋みはない。完璧な好みの味でした。
1番の好みはやっぱりマンデリン。深煎り珈琲は苦いからいい、なんて思っていたのが間違いだったことがよくわかる。苦いんじゃなくて、珈琲としてのコクが強い。だけどこれまで飲んで来た深煎り豆と違うのは、飲み終わった後に、口の中に渋見が全くないこと。深煎り珈琲を飲んだ後に口にいつまでも残るものは、雑味だったのだなとわかりました。このマンデリン、完璧です‼
きゃろっと珈琲の秘密
珈琲きゃろっとのホームページには、ものすごい長文で珈琲についての説明があります。だからそれを読むのが珈琲きゃろっとの珈琲について知るのには1番良いはず。ぜひ読んでみてください⏩珈琲きゃろっと


全部読むのなんて面倒だ、という方のために私が惹かれたポイントを簡単にまとめます。
①国際認定資格を持つコーヒー鑑定士
珈琲きゃろっとの焙煎人は、コーヒー鑑定士の世界基準である「SCAA認定 カッピングジャッジ」という国際認定資格を取得。確かな舌で選び抜かれた「旬」のコーヒーを最高の状態で届けてくれます。しかもエスプレッソ・ブレンド・チャンピオンシップにロースト・マスターズ・チャンピオンシップなど様々な大会でグランプリに輝いている実力者。まさにプロが選んだ最高の品質で最高の状態の豆が味わえるというわけです。
②世界でたった1台の自社開発焙煎機
日本人初の宇宙飛行士である毛利さんが館長を務める「科学未来館」の展示ロボットを製作したほどの優れた技術者が設計した焙煎機。それは世界初の「熱量測定システム」という機能を備えた焙煎機なのです。世界でたった1台しかないその焙煎機で焙煎したコーヒー豆が最高の焙煎クオリティを実現します。
③カッピング技術とハンドピック
カッピングとは、コーヒーが持つ「フレーバー、酸味、バランス、マウスフィール、余韻・・・」など10項目を客観的な「ものさし」で評価し点数を付ける技術。珈琲きゃろっとの焙煎士は2010年に「Qグレーダー」というコーヒー鑑定士の国際認定資格を取得。Qグレーダーの資格保有者は現在、世界中でまだ200人程度しかいないのです。
またコーヒー豆はどんなに高級な生豆を仕入れてもその中には必ず虫食い豆や死に豆、カビ豆といった「欠点豆」が混入しています。
これを取り除いてあげる作業を「ハンドピック」といいます。
ハンドピックという作業は、機械では行えないため すべて人間の手作業でやらなければなりません。
そのため、あまりにも手間やコストが掛かりすぎるので 普通はハンドピックを行っていないお店がほとんどだそうです。でも珈琲きゃろっとではすべての豆を手作業でハンドピックしてから焙煎します。だから、最高の品質で提供が出来るのです。
そのため、あまりにも手間やコストが掛かりすぎるので 普通はハンドピックを行っていないお店がほとんどだそうです。でも珈琲きゃろっとではすべての豆を手作業でハンドピックしてから焙煎します。だから、最高の品質で提供が出来るのです。
他にもまだまだ沢山のポイントがあるのですが、そちらはぜひホームページでご覧ください。
おわりに
私のように珈琲初心者をもすっかり虜にしてしまった珈琲きゃろっと。自分が美味しいと思える珈琲を飲めれば良い、と思っていたのに、今ではより美味しい珈琲を誰かに飲んでもらいたい、とまで思うようになっています。
珈琲店やカフェに行って珈琲を飲むことが大好きだったのに、今では家で珈琲淹れようと思う。これこそが珈琲きゃろっとがもたらした大切な珈琲道なのかもしれません。家でプロが淹れたみたいな美味しい珈琲が飲めると思ったら、家での時間が楽しみになるし、パートナーや家族との時間も大切にできる。珈琲がこんなにも生活を変えるなんて、驚きの連続です。

・今飲んでいるコーヒーに満足できない
・飲んだ後の口に残る「嫌な感じ」が気になる
・自宅で、簡単に極上のコーヒーが飲みたい
・通販で色んなお店を試したけど、自分に合ったコーヒーが見つからない
・やっぱり素人の私には、プロの味は出せない
・コーヒーなんて、どこで買っても一緒
なんて思っている人、いませんか?私は全部当てはまっていました。でも今では全然違う。感動的な珈琲豆との出会いって本当にあるんですね。


スポンサーサイト